2024-01

PIC

新しいPIC本の例題が通らず→その後解決

microBのUSBケーブルが来たので、予定通り新しいPIC本の例題を入れてみた。253ページに載ってるやつ。なんかよくわからないけど入れてみる・・・そこがダメなんだなwww(^^♪当然、結果的にコンパイル通らず落ちる。そもそも、ソースコー...
PIC

DM164136 / PIC18F47Q10 調査

Curiosity HPC DM164136 を発注してたのが来た。高かったけど・・・(^^♪これは何かというと、新しいPIC本で、例題として使用されている基板だ。この本では例によって、PIC16F18857をこのボードに刺してやっているが...
Microchip University

Interface a Key Input

次の課題はこの表題の動画だ。まずはこれ。ピンはこのように、RC4をスイッチS1の入力に設定する。tmr1.cに、これを書き加える。main.cに、これを書き加える。前と同様に、app.cの中身を見るけど別にいじらないで、コンパイルして書き込...
Microchip University

Use MCC to Initialize Timer

次の課題、表題の動画をやってみる。これは、さっきはDELAYでLEDを点滅していたのに、今回はTimer割り込みを使って同じLEDを点滅させるという趣旨。まずはこれ。MCC上でTMR1をこういうふうに設定して、Generateする。そして、...
Microchip University

Getting Started with PIC16F1xxx MCUs using MCC and State Machines

というわけで、題目のカリキュラムをスタートする。MCC Lab Sessionの、Blink an LEDの動画まで見たので、その動画の通りやってみる。サイトからダウンロードした、app.hとapp.cをプロジェクトに加えるところ。main...
Microchip University

Microchip University

どうやらMicrochip Universityがためになりそうなのでやってみる。登録は必要になるけど、大元の主催だし、情報量も多そうで良さそう。英語のままやってもいいけど、最近はGoogle翻訳が頭がいいので日本語でも出来そう。ようやくこ...
PIC

mTouchをやろうとしてみる

せっかくなので、次に行く。こちらのサイト様におんぶにだっこだ。(^^♪MCCを起動してクロックを設定まではうまく行ったのだが・・・「Device Resources ウインド内の Libraries list にある mTouch icon...
PIC

別の場所に構築問題解決!

いくらやってもダメだった前回。で、ひょんなことから、MPLAB X IDEを一旦終了し、Curiosity基板もUSBから一旦抜いて差し直す。そうすると・・・それだけでうまく行った。但し、一旦うまく行って次の課題をやるときには、もう一回MP...
PIC

Curiosity環境を別の場所に構築・・・

東京辺境地区で構築したCuriosity環境を、都心部で再構築するために、MPLABなどのツールをインストールして、プロジェクトを都心部からオープンしてみると・・・エラーが出たので、念のため全く同じことを新規プロジェクトとして作ってMCCか...
PIC

Curiosity DM164137 16F1619 第2回

もう1個例題をやってみる。今回お世話になるのはこちらのサイト様。よくできたサイト様なので、そのとおりにやってみる。やる内容は「PWMでLEDの明るさを変化させる」こと。ひととおりやって「MCC 通知の確認」のところまで行ったら、違う状態にな...