Microchip University Microchip University、MCC For Simplified Embedded Software Development 前回ので、MCCを使わないでMPLAB Xを使うなんてあり得ない!という感想を得たので、次にやってみるのはこれだ。MCCの基礎コースみたいな。 まずは資料をダウンロードして中身を見てみる。今回のは結構なボリュームがある。PDFになってる説明... 2024.04.23 Microchip UniversityPIC
Microchip University Microchip University、日本語のを見てみる Microchip Universityはまだまだたくさんあるけど、とりあえずまずは、日本語になっているものを見てみることにした。まずはこれ。MPLAB®X IDEの紹介 内容は、紹介なので初歩的でわかりやすい。結論から言うと、MCCを使わ... 2024.04.23 Microchip UniversityPIC
Microchip University 8 Bit Microcontrollers: Architecture of the PIC16を見る これの続き。またまたずいぶん間が空いたものの・・・ようやく全部見た。 どうやら、レジスタがどうとかそういう、割とアセンブラ機械語レベルのお話。なので、自分で何かを作るには、MPLAB Xを使う分にはあまり関係ないお話。まあ、ノイマン・アーキ... 2024.04.22 Microchip UniversityPIC
PIC NCOモジュール 新しいPIC本の第7章、381ページのように配線して、382ページのプロジェクト名「NCO」を作り、384ページのプログラムを打ち込む。まずはハードウェア、これ。 ピン配置は例題には書いてないけどこうやった。 あれ?でも、GPIOを入れたほ... 2024.04.13 PIC
PIC CCP、PWMモード(18857) こういうことを考えて、DM164136に載っていたPIC18F47Q10を取って、PIC16F18857に載せ替えた。なので、前回やった制限が全部なくなったので、リベンジしてみた。まずはハードウェアから。こんなふう。 そして各種設定やプログ... 2024.04.08 PIC
PIC NCOモジュール 新しいPIC本の第7章に入る。378ページ「7-1 広範囲の周波数のパルスを生成したい---NCOモジュールの使い方」を読む。ところで、この本ではPIC16F18857を題材に使っているが、こちらの環境では違うチップで現在のところやっている... 2024.04.08 PIC
PIC CCP、PWMモード 次は、新しいPIC本362ページ「6-1-8 LEDの調光制御---CCPのPWMモードの使い方」だ。プロジェクト名は、CCP_PWM。まずはハードウェア。362ページのように組む。 しかし・・・本ではカソードコモンのLEDなのに、アノード... 2024.04.08 PIC
PIC CCPモジュール、キャプチャーモード 新しいPIC本が第6章に入った。350ページ「6-1 パルス幅測定やPWM制御をしたい---CCPモジュールの使い方」から読んで、359ページ「6-1-6 例題によるCCPモジュールのキャプチャーモードの使い方」のようにハードウェアを接続す... 2024.04.08 PIC
PIC 1-Wire通信 342ページの「5-4 センサを単線シリアル通信で接続したい」「5-4-1 1-Wire通信とは」をやる。 346ページのように配線し、設定し、347ページのようにプログラムする。まずはハードの写真。 例によって、MCCをGenerateし... 2024.04.07 PIC
PIC SPIモードをやってみる(マスター) AHT25をピンヘッダにつないだので、ハードウェアを配線し、まずはSPIのマスターのプログラムを入れてみる。ハードウェアの写真はこれ。 これは、新しいPIC本の334ページの配線で、その次に336ページの設定をして、337ページのSPI_M... 2024.04.07 PIC