1778を買ったので、PWM16

PIC

ここで書いたように、また、それ以外でもいろいろとあったが、PIC16F18857ではなくPIC16F1778を使うという箇所が多かったので、結局PIC16F1778を買った

なので、前に飛ばした箇所をリベンジ。

まずは新しいPIC本の398ページ、「7-3 特殊なパルスを生成したい—16ビットPWMモジュールの使い方」だ。いろいろと読んでから、403ページにある例題をやってみる。サーボモーターを動かすやつだ。またまた、サーボモーターの準備とかすったもんだwがいつも通りあって、でもこのように調達してハードウェアを配線した。

404ページに書いてある通りに設定してみると・・・

なんかこんなふうに、RB4がバッティングして困ったことに・・・よくわからないものの、そこに書いてある通りにやってみると、たぶんこれ。

ここが0xCになっていたのだが、これを何の理由もなく0x0にしてみたところ、エラーが出ずに進んだ。これ。

なので、Generateしてソフトを打ち込んでコンパイルしてみると・・・通らない。こんなふう。

なんだこれ?今回は別に赤い波線とかは出ていないし、一見エラーが無いように見えるので、こういうことを言われると困るwww(^^♪  なので、しばらく休憩。(^^)/

休憩してから再開。そうそう、C99になってるのをC90にしてみるのがまずは定石。やってみた結果、コンパイル・書き込みともに成功した。しかし・・・何も起こらず。S1,POTをいじっても何も起こらず。失敗である。原因は不明。

コメント

タイトルとURLをコピーしました