北関東のロケーションには一応倉庫?みたいな場所があって(他のロケーションでは狭くて無理)、こんなのが出てきた。
ラズパイ Raspberry Pi の、初代のころに作ってみたブツと、参考にした本。
このブログを作るよりもかなり前にやったもので、たぶん2013年?頃?かもしれないが、はっきりとはわからない。当時、一応本の通りやってみてLinuxが動いたのだが、動いた後「さて、何に使う?」というところで詰まってしまって結局永久保存になったという歴史がwww
実は最近、久しぶりでラズパイ関連をもう一回ちゃんとやってみるか?という計画?があり、その一環で過去の棚卸しをしていたところですよ。
せっかく当時動いていたので、ディスプレーやキーボードなどが場所を占有しないような状況で再稼働させてみて、いろいろ考えるか?といった次第。探索していたらさらにこういうのも発見。
これはさっきの初代ラズパイ用のディスプレーか?記憶に無しww
これは多分・・・ラズパイ3とそれ用のタッチパネルを買ってみたものの・・・放置になっていたブツかも・・・(^^♪ なんかそういうのばっかりですなw(^^)/
とにかくこのブログは自己満足の自分用メモなので、こういうふうに記録を残しておくことは最重要!そうしておけば、この写真のように、買ったけど放置・・・をある程度防げるのでは?という期待が一番大きい。
まずは初代ラズパイをつないで電源を入れてみた。これ。
No Signalで青画面のまま何も起きず。SDカードを入れてやってみても何も変わらず。先は長そう・・・(-_-;)
こちらのサイト様を参考に、config.txtを書き換えて、SDカードを入れてやりなおしてみても・・・症状は変化なし。これ。4か所書き換えてみた。
うーん。。。HDMIはあきらめて、液晶モニター付属の変な線を使おうとしてみる。変な線の写真はこれ。
マニュアルには線が5本なのに、実際は7本あるんですけどwww どうしよう。
それ以前に、大昔には腐るほどあった、AVケーブルのオス-オスのケーブルが今はあるかどうか?もし見つかれば、全部総当たりで試すことはできるかも??
お!なんと、真空管アンプのラックにある在庫に、コンポジットビデオのケーブル、しかも新品!!があるのを発見!昔の技術って役に立ちますね。(^^)
で、「総当たり戦」でやってみても・・・全く反応なし。これはダメですな~。ラズパイが死んでるのか? あとは、HDMI-VGA変換という手もありますが、現在アダプタは無し。買ってからやってみるか、またはこの古いラズパイは死んでいるとみなして廃棄するか?? どちらにしろ今日のところはこれで強制終了。。。
コメント