「ラズパイ 環境構築」とかで検索すると、立ち上げるまでの初期設定のやり方とかそういうのが沢山出てくる。要するにセットアップですかね??
しかし・・・それ以前に立ちはだかる高い壁。そう。それが「環境構築」だと個人的には思うわけで。
例えば、アマチュア無線で例えれば、リグやアンテナを買ってきたり、勉強して免許を取ったり。そういうのは初期設定。それ以前に、電波が出せない木密地域の家とか、狭すぎ&人が多すぎて無線どころではない住環境とか・・・そっちですよ。アンテナを外に出すなんてとんでもない・・・みたいな環境をなんとか抜け出して、移動運用でもいいし、引っ越しでもいいし・・・そういうのを環境構築というのかな?と(^^♪
まあどうでもいいけど、ラズパイの環境構築なんですが、そういうわけで、検索しても出ないので自分で考えることにww あ、chatGPTに聞いてみたら・・・「DockerでのRaspberry Pi環境構築・・・」とか、もっと高度な事を答えてくれたので、無理(^^なので自分でもっと低次元のことを考えることにした。
・机の上に常置は無理
・普通のディスプレーやキーボードやマウスをそれ用に置くのは無理
・LANケーブルや電源ケーブルもできるだけ引き回したくない
はい、そっちですよ。一応前の記事の初代ラズパイの時も、小型のBTキーボードや7インチ液晶モニターとかを買ってあったのですが、あとはLANは今なら、WiFiを有線LANに変換するやつを買えばいいですな。
そういう個人的な意味でのラズパイ環境が2024年現在どうなっているのか?を調べるというのが今回の趣旨です。
どうやら、「モバイルモニター」と言われているらしくて、これとかこれとか。どうも、7インチで1024×600のと、8インチで800×480のが2つの主流らしい。
キーボードはこれかこれ。ずんぐりしていてiPad用と書いてあって大き目で使いやすそうなものと、本当にミニサイズなものの2つがメインみたい。後者は2013年のときに買ったのとそのままで特に進化はしていない雰囲気。
そのあたりを整えてから、所謂一般世間でいう「環境構築」に入れるか?というところですね。
コメント