実は、ラズパイ5を買ってあって、やってみる計画だけはあったんですよ。
で、例によってこちらでいう「環境構築」が今までできなくて延期になってたといういつものパターンw(^^♪
それから一歩踏み出すべく・・・
まずは参考資料から。ここのサイト様とこの本です。それらに基づいてまず集めてみたブツがこの2枚の写真。
HDMIケーブルはなんか先端の形状が小さくなっている最新のもの、電源はよくいろんなところで書かれている5A品、キーボード・マウスはこの前みたいにBTものでもいいんだけど、一応参考文献の本に例示されているような有線のを揃えてみた。あとは有線LANですが、ここの環境では有線LANをつなぐ相手まで行くのが大変なので、無線LANに有線LANをつなぐtp-linkを買ってみた。モニターはアマゾンで買った8インチ品。
これだけあれば多分??動かす分には何とかなるはず?(^^
まずはアクティブ・クーラーも買ったので開けてみると、こんなふう。
しかし・・・ブツを眺めたりこちらのサイト様を見てみたりすると、どうもあまりよろしくないようで。周囲の部品との物理的干渉を全然考慮しないでこんなふうに製品化してしまい、堂々と売っているところなんか、日本企業の製品では考えられないこと・・・まあいいや。(^^♪ 2024年ですからね。
あと、せっかくケースにもファンとヒートシンクが付属しているので、アクティブ・クーラーは見なかったことにwwwして、素直にケースに収めるのが多分?良いと判断した。
なので次は、ヒートシンクを貼る前に貼ってしまうと見えなくなる部分などの記念撮影、3枚。
そしてこちらのサイト様を参考にして組み立ててみる。そうそう、このファン用のコネクタの小さいプラスチックのカバー、結構取り外すのが面倒。こういうところだけ細かい?(^^♪
なんとかこんなふうに嵌めて、蓋をする。やっとこれで基板がケースに入った。疲れたので(もう・・・ですか?はい、そうです(^^♪)ここまで。
コメント