なんとかしてWaterFallを出したい・・・というところから。
QEXの本にも載っているが、そういえばまだAudio Configをやってない。そもそも、PCには直にスピーカーとマイクにつながるRealtekのオーディオデバイスと、PCとリグとの間を往復するためのUSBデバイスがあるはずだから、それの交通整理をする必要がある道理。そう考えると本を見なくても、この設定を見れば明白。

受信のときは、まずリグからPCにUSB経由で信号が来るから、上の欄はUSB。そしてPCからヘッドホンに音声信号が行くから、下の欄はRealtek。

送信のときは、まずマイクからPCに音声信号が行くから、上の欄はRealtek。そしてPCからリグにUSB経由で信号が行くから、下の欄はUSB。
日本語の「マイク」「スピーカー」という文字を無視すると、実にわかりやすい(^^♪
この設定が終わってスタートすると・・・

ついにWater Fallが出ました!そして、PTTを押してマイクに向かって話すと(マイクゲイン低すぎるので後で調整・・・)これ。

ついに、送受信とも成功です。
で、次に、このFreeDVのソフトにプリセットされている周波数のうち、日本で許可されていてかつアンテナが対応しているところを受信してみる。
う~ん。。。やはり交信は聞こえず。(^^♪ いつものことです。
でも・・・21.313MHzでたまに怪電波?が。

1秒くらい無変調が出て、すぐに消える。30秒くらい経つと、また現れるが、出ないこともある。謎ですね。次の課題は、なんとかして出ている局を捕まえて聞いてみることですね。(^^)
2025.3.13 13:38追記※
ありがたいコメントを頂いたので、さらにやってみました!そうそう、なんでRADEV1がグレイアウトなんだろう?と思ってましたが、いったんFreeDVを終了して、もう一度起動したら選択できるようになりました。これ!。

そして、FreeDV Reporter これは楽しいwww早速やってみました。コールサイン載ってるよww(^^♪

たとえ交信できなくてしかも受信もできなくても、こういうのがあると、モチベーション上がりますね!ありがとうございます!(^_-)-☆
コメント