Raspberry Pi ラズパイPico W、第1回 さらに本の続き。ここからは、ラズパイPicoではなく、ラズパイPico Wを使う例題だ。197ページですね。まず、このページの実体配線図のとおりに配線する。これ。見ての通り、前回やったラズパイPicoの漢字表示温湿度計をそのまま流用。ラズパ... 2025.05.31 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第7回 続いて、本の183ページ、温度センサーDHT-11を使う話。いろいろ書いてあるけど、アマゾンで買ったのがこれ。この雰囲気だと、既にプルアップ抵抗も配線されてるっぽい。ケーブルもついてるし、おんぶにだっこ状態ですな。配線してみたのがこれ。さっ... 2025.05.30 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第6回 今回から、この本の第5章に入る。有機ELディスプレイで温湿度計を作るということだが、まずは本を読む。167ページまで読むとI2Cが終わり、168ページからはSPIだ。ところで、有機ELという単語はずっと前から聞くが、アマゾンで実際に部品を買... 2025.05.30 Raspberry Pi
測定器 方形波発生器&電源 その3 さらにこれの続き。北関東と東京辺境地区で作ったブツを、都心物件でも作るという。まずは動作確認。こんなふう。説明は省略しますが、前回と同様、ちゃんと動いていることがわかる。さて・・・問題のケース加工(^^♪例によって、こんなふうに下側を作った... 2025.05.16 測定器
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第10回 さらに続き。本の178ページからやってみる。パラメータモードの過渡解析。さっきの差動アンプのエミッタ抵抗をパラメータにして波形を見る。これ。エミッタ抵抗はアンプのゲインに直結するので、抵抗値が上がるとゲインが下がっている。次は、182ページ... 2025.05.12 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第9回 さらに続き。本の第7章、169ページからやってみる。デバイスモードをまずAC解析でやる。このようにRCフィルタの抵抗値を3種類変化させる。次は、やはりデバイスモードを過渡解析でやる例。OPアンプの負荷容量を変えて、応答を見る。これ。C1が1... 2025.05.12 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第8回 これの続き。本の163ページからやってみる。回路図を入れて、Runさせて、165ページの温度特性のグラフを出す。こんなふう。次に、167ページにあるように、バイアス・マーカを設定し、エミッタ電圧を0度ではなく27度のときの数値にしてみたのが... 2025.05.12 SIMetrix/SIMPLIS
Raspberry Pi ラズパイPico、第5回 前回の続き。前回までで作ったプログラムとハードウェアを使って、ラーメンタイマーを完成させる。本の152ページにある例題だ。まずは本の通りに、今まで作ったプログラムを切り貼りして noodle_lib.py と seg3.py のファイルを作... 2025.05.11 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第4回 前回の続き。137ページ、ついにラズパイPicoの一番の機能である、Programmable I/Oのところだ。このPIOの機能はすばらしいな。詳しくはわからないけど、すごいことだけはわかる(^^♪。というわけで、この本にはちゃんとPIOに... 2025.05.10 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第3回 前回の続き。今回は、本の119ページにある、3桁の7セグメントLEDを使う例題をやってみる。まず本を読むと、昔懐かしいダイナミック点灯の話が書いてある。この技術自体はニキシー管の時代からあって、ニキシー管でデジタル時計を作るときからあったか... 2025.05.10 Raspberry Pi