SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第15回 というわけで、本に書いてある細かいことは「全部無視」していくことにする。本の213ページには、真空管モデルの使い方が書いてある。へー、これって、真空管もできるんだ。。。と思ったものの、ここに書いてある thermionic.sxslbなんか... 2025.06.11 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第14回, new hope ? 前回の続き。ならば、どっちにしろ動かないんだから、動かなさそうな要素を全部取っ払ってみようということに。つまり、・OPアンプは既製品・電圧がフローティングになる箇所を撲滅ということですね。これ。おお!なんかそれっぽい結果が出ましたよ。よし。... 2025.06.11 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第13回 大分前に、オンラインチュートリアルをやった。チュートリアル2だ。一方前回は、CQ出版の本を途中まで。で、諸般の事情により、都心部の環境ではCQ出版の本はやっていなかったのだが、別の事情wwwにより、このたび都心部の環境でもできることになった... 2025.06.11 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第12回 8章の、196ページから。トラ技ライブラリのDZ5_6を、ツェナーダイオードに設定する件。これはうまくいった。なので次は、198ページの、OPアンプモデルを使えるようにする件。それぞれこのように設定すると、こういうシンボルが出来上がる。次に... 2025.06.09 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第11回 これの続き。もう7章はあきらめたので、8章に行く。トラ技ライブラリを組み込む。まずはこれだ。こんなふうに、この本の付属CDの中身にあるライブラリを、SIMetrixのコマンド・シェルにドラッグ&ドロップする。すると、こんなふうになる。ここで... 2025.06.04 SIMetrix/SIMPLIS
Raspberry Pi ラズパイPico、これからどうしよう あえなくSyntax errorで敗退wwwなものの、これの続き。一応少しはやったので、改めてそこに書いたトラ技とインターフェースを読み返した。MicroPythonだけは、実際に使ったので前よりはわかるようになったものの、やはり雑誌記事は... 2025.06.01 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico W、第1回 さらに本の続き。ここからは、ラズパイPicoではなく、ラズパイPico Wを使う例題だ。197ページですね。まず、このページの実体配線図のとおりに配線する。これ。見ての通り、前回やったラズパイPicoの漢字表示温湿度計をそのまま流用。ラズパ... 2025.05.31 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第7回 続いて、本の183ページ、温度センサーDHT-11を使う話。いろいろ書いてあるけど、アマゾンで買ったのがこれ。この雰囲気だと、既にプルアップ抵抗も配線されてるっぽい。ケーブルもついてるし、おんぶにだっこ状態ですな。配線してみたのがこれ。さっ... 2025.05.30 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第6回 今回から、この本の第5章に入る。有機ELディスプレイで温湿度計を作るということだが、まずは本を読む。167ページまで読むとI2Cが終わり、168ページからはSPIだ。ところで、有機ELという単語はずっと前から聞くが、アマゾンで実際に部品を買... 2025.05.30 Raspberry Pi
測定器 方形波発生器&電源 その3 さらにこれの続き。北関東と東京辺境地区で作ったブツを、都心物件でも作るという。まずは動作確認。こんなふう。説明は省略しますが、前回と同様、ちゃんと動いていることがわかる。さて・・・問題のケース加工(^^♪例によって、こんなふうに下側を作った... 2025.05.16 測定器