Raspberry Pi ラズパイPico、これからどうしよう あえなくSyntax errorで敗退wwwなものの、これの続き。一応少しはやったので、改めてそこに書いたトラ技とインターフェースを読み返した。MicroPythonだけは、実際に使ったので前よりはわかるようになったものの、やはり雑誌記事は... 2025.06.01 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico W、第1回 さらに本の続き。ここからは、ラズパイPicoではなく、ラズパイPico Wを使う例題だ。197ページですね。まず、このページの実体配線図のとおりに配線する。これ。見ての通り、前回やったラズパイPicoの漢字表示温湿度計をそのまま流用。ラズパ... 2025.05.31 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第7回 続いて、本の183ページ、温度センサーDHT-11を使う話。いろいろ書いてあるけど、アマゾンで買ったのがこれ。この雰囲気だと、既にプルアップ抵抗も配線されてるっぽい。ケーブルもついてるし、おんぶにだっこ状態ですな。配線してみたのがこれ。さっ... 2025.05.30 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第6回 今回から、この本の第5章に入る。有機ELディスプレイで温湿度計を作るということだが、まずは本を読む。167ページまで読むとI2Cが終わり、168ページからはSPIだ。ところで、有機ELという単語はずっと前から聞くが、アマゾンで実際に部品を買... 2025.05.30 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第5回 前回の続き。前回までで作ったプログラムとハードウェアを使って、ラーメンタイマーを完成させる。本の152ページにある例題だ。まずは本の通りに、今まで作ったプログラムを切り貼りして noodle_lib.py と seg3.py のファイルを作... 2025.05.11 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第4回 前回の続き。137ページ、ついにラズパイPicoの一番の機能である、Programmable I/Oのところだ。このPIOの機能はすばらしいな。詳しくはわからないけど、すごいことだけはわかる(^^♪。というわけで、この本にはちゃんとPIOに... 2025.05.10 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第3回 前回の続き。今回は、本の119ページにある、3桁の7セグメントLEDを使う例題をやってみる。まず本を読むと、昔懐かしいダイナミック点灯の話が書いてある。この技術自体はニキシー管の時代からあって、ニキシー管でデジタル時計を作るときからあったか... 2025.05.10 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico、第2回 これの続き。またまた例によって、今度はもう3カ月ぶり。前回は東京辺境地区でやったのだが、今度は北関東の環境。なので、インストールからやり直した。前回と同様のことをなぞってみた結果、このように立ち上げに成功した。(画像を右クリックで、「新しい... 2025.05.09 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイPico をはじめて動かす これの続き。ラズパイ5もトラブルで動かなかったので、またまた放置になっているラズパイPicoを進めることにする。資料が多すぎると逆に手が付けられなくなるので、まずは、インターフェース2021.8号を読んでみる。ざっと読んでみたら・・・ああ、... 2025.02.03 Raspberry Pi
Raspberry Pi ラズパイ5、カメラをやってみたものの・・・ ハードウェアの手配&他にやること多すぎetc...で遅れながらも、この本の第6章に入った。まずはカメラを接続してみる。本の通りに、Raspberry Pi Camera Module 3とそのNoIRを買った。こんなふう。本体の他には、将来... 2025.02.01 Raspberry Pi