PIC Timer1_NO_STD 以上を鑑みると、このタイマー1がうまく行かなかった理由は、標準入出力を使っているから。ならば、標準入出力を使わないでやればいいじゃん。ということで、こんなのを作ってみた。前にやってうまく行った、StrOutを使ってみよう・・・としたものの、... 2024.02.16 PIC
PIC 標準入出力問題を考察する 前回の問題をまとめると、標準入出力を使わないとうまく行くのに標準入出力を使うと文字化けする。という状況。なので、ハードウェアは完璧に動いている。「標準入出力」だけの問題。参考までに、前々回UART_NOINT(正常に動くやつ)と、前回UAR... 2024.02.16 PIC
PIC UART_STDIO さっきの続き。UART_NOINTがうまく行ったので、その次に書いてある、298ページの、「5-1-6 標準入出力関数による例題」プロジェクト名UART_STDIOをやってみる。本の通りにやって、コンパイル・書き込みに成功したものの、Ter... 2024.02.15 PIC
PIC UART_NOINT これの続き。TeraTermからは何も出ず、ダメであったので、タイマーとかなんとか言うよりも、それ以前に基本的なUART接続ができていないものと仮定した。で、新しいPIC本を見ると、295ページの秋月のFT234Xの説明の後に、プロジェクト... 2024.02.15 PIC
Microchip University Microchip Universityのその後 こういう方針でやり始めたMicrochip University。ここまで順調に進んだのだが、AC00393 Pickit シリアル ブレークアウト ボードがあったほうがいいらしいので、それを発注して来るまで時間がかかった。次の課題はUAR... 2024.02.10 Microchip UniversityPIC
PIC 新しい本、タイマー1 PIC18F47Q10が載っているDM164136で新しい本をやるということで進んでいるが、タイマー0について過去にやったものをやりなおした。これとこれの追記。うまく行ったので、次は、タイマー1/3/5だ。前にやった時はタイマー0でうまく行... 2024.02.05 PIC
PIC 次の方針→結局新しいPIC本なのだが・・・ というわけで、古いPIC本が不本意ながらもなんとか終わった。まあ、苦労して真面目に作ったデジタルボードとアナログボードが1回も使われずに無駄に終わることなく、一応一部だけだが機能したのがその成果。まあそんなもんですよ、この世。一部でも有効な... 2024.02.04 PIC
PIC ZCDモジュール 実は本は終わったのに補足ファイルのPDFがあって、そこに「8-6 ZCDモジュールの使い方」、「8-6-3 例題 商用電源の周波数測定」、プロジェクト名 ZCD1があるのでやってみる。こんなふう。途中まではいいのだが、なんか謎の記載i2c.... 2024.02.03 PIC
PIC オペアンプ、温度計測 566ページの「8-4 オペアンプの使い方」、572ページの「8-4-4 例題 温度センサによる温度計測」、プロジェクト名 TEMPをやる。本の通りに入れようとしても、途中からなんか違う箇所が出てくる。このようにMSSPのI2Cのところは、... 2024.02.02 PIC
PIC コンパレータでLED制御 561ページの「8-3-3 例題 正弦波によるLEDの点滅制御」、プロジェクト名 COMP1をやる。さっきと同じように正弦波データを作って、それと定電圧をコンパレーターに入れて、そのコンパレータ出力でLEDを点滅させようという趣旨。本の通り... 2024.02.02 PIC