PIC EUSARTを使う 次は古いほうの本の412ページ、「5-1 EUSARTモジュールの使い方」だ。説明を読んでから、420ページの「例題 パソコンとの通信」をやる。プロジェクト名は、UART1。このように今回は、全て本の通りに設定でき、コンパイルと書き込みも一... 2024.01.28 PIC
PIC SOCの周波数測定 古いほうの本の404ページ、「4-4-3 例題 SOCの周波数測定」、プロジェクト名はSMT、をやってみる。ひととおり本の通りに入れて、コンパイル時に出たエラーを見て、C99をC90に変更したら、コンパイルが通って書き込みも正常終了した。こ... 2024.01.27 PIC
PIC タイマ2/4/6を使う タイマ1/3/5は何度やってもうまく行かなかったので、無視して次に行く。タイマ2/4/6、395ページ、Timer246がプロジェクト名だ。こんなふう。その結果、一発でうまく行った。この動画が結果。あんまり綺麗ではないし雑音が入ってるけどw... 2024.01.27 PIC
PIC 古いほうの本、printf関数が動いた! これの続き。前回古いほうの本の325ページ、10-2-3 printf関数の使い方、これのPrintf1.cをやってみたところ、コンパイルエラー undefined symbol “_IOInit”、undefined symbol “_P... 2024.01.27 PIC
PIC PALTECの例題をやってみる もうCuriosity Demo Codeというのは無かったものとして無視して、ここにあるPALTECさんのデモをやってみる。まず前半のコードをやってみる。これ。これはちゃんと動いた。SWを押すとLEDが光り、離すと消える。次に2番目の課題... 2024.01.27 PIC
PIC ChatGPTに聞いてみるwww 前回またまたエラーで、さらに検索しても良い情報は出てこない。なので、ふと、ChatGPTに聞いてみることにした。この前、コンパイルが通らなかったエラーメッセージを全部ChatGPTにコピペして聞いてみると・・・うん。PICの型番とかXC8コ... 2024.01.26 PIC
PIC プロジェクトのフォルダ構造の比較 いろいろうまく行かないので、ちょっと下がって眺めてみることにした。・満足に動く、Microchip Universityのプロジェクト・動かない、今やっているHELLO WORLDのプロジェクト・Curiosity Demo Codeのフォ... 2024.01.24 PIC
PIC LESSON1:HELLO WORLD なので、さっそく最初のLESSON_1_HELLO_WORLDからやってみる。でも事細かに動画みたいに指示してくれるわけではなく、資料の束を渡されて、やっておけ!っていう雰囲気(^^♪ なので、試行錯誤してみる。とりあえずマニュアルどおり設... 2024.01.22 PIC
PIC Curiosity LPC DM164137 の今後の方針 前回DM164136のデモコードの話を書いたが、同様なものがDM164137にも存在する。これだ。ところで、いい感触のMicrochip Universityは、DM164137の演習の次の課題がUARTで、現在まだAC00393 Pick... 2024.01.22 PIC
PIC Curiosity HPC DM164136 の今後の方針 期待?通り、やはり新しいPIC本の例題はうまく行かないし、本は読みにくいし、モチベーション下がりまくるので、少し調べた。まず、良い感じだったMicrochip University。でも、DM164136 / PIC18F47Q10について... 2024.01.20 PIC