LTspice Tr-CR3段 発振回路 続けて、206ページにあるこのような1石CR3段発振回路もやってみた。本の通りになった。これも、回路を組む候補にしよう。ある意味楽しみwww(^^♪ 2023.09.28 LTspice
LTspice Trアンプの抵抗値 204ページまでやった。今回はこのようなトランジスタ1石のアンプである。これのR3をパラメトリック解析して、その結果R3=16kΩが一番良かったのでその時のグラフ。ここまでやると、この回路をそのままブレッドボードなんかに組んで、オシロスコー... 2023.09.28 LTspice
RISC-V CH32 3カ所で動作確認 この前の続き。いろいろあって、現在3カ所でマイコンを動かしているのだが、これまで2カ所で動作確認まで行った。なので、今回は3カ所目。はい。お菓子の箱に、なにやらブツが入っています。開けてみると・・・こうなふう。要するに、ブレッドボードの配線... 2023.09.25 RISC-V
LTspice 2SC1815 トラ技ライブラリやっと成功 ようやく本の10-3章、181ページまでやった。トラ技ライブラリを指定の場所に置いて、この図のように.includeを書いて、この図のように回路図を作って、PWLで三角波を作ってやると・・・ようやく本の通りに動いて、これで2SC1815をシ... 2023.09.23 LTspice
LTspice 2SC1740S .Modelの数値を回路図に記入 この本の、10-2、170ページをやっているのだが・・・なんか世の中世知辛くなって、Spiceモデルはネット上に無料で転がっている・・・な~んていう時代は遠く過ぎ去って、全部有料が当たり前。な雰囲気。。。なので、175ページに書いてある2S... 2023.09.09 LTspice
LTspice LTspice 開始 この本を始めた。84ページまでやった。理想オペアンプの周波数特性である。電圧源・配線などの操作感は、PSpice for TIよりもLTspiceのほうがいい。こういう、地味にいじりやすいというのは重要。ストレスを感じるソフトは使ってて長続... 2023.09.08 LTspice
PSpice for TI PSpice for TI 終了 なんとかギリギリで、ようやくAM変調がかかって、本の例題を一応ひととおりやった。まあでも、さっきのマーカーの個数制限もあるし、うまく行く場合と行かない場合の落差が激しいソフトなので、あんまり印象は良くないかも。せっかくPSpiceの本を買っ... 2023.09.03 PSpice for TI
PSpice for TI PSpice for TI での個数制限 PSpice for TIでは、TI以外の部品を使うとプローブが3つまで・・・ということらしいが、それ以外にも制限がある事例に遭遇した。これですよ。まだプローブ(マーカー)を1つも設定してないのに、Runしただけでこういうエラーが。これは、... 2023.09.03 PSpice for TI
PSpice for TI トラ技ライブラリが読めなくなった PSpice for TI、いったんは、途中までうまく行ってトラ技ライブラリもちゃんと読めたのだが、なぜか途中から読めなくなった。このように、tools から Generate Part... に入って、sourceとDestination... 2023.09.03 PSpice for TI
PSpice for TI PSpice for TI がやっと動く 途中までは行くけどなかなかうまくいかなかったPSpice for TIがようやく動いた。このように、特性図が出るようになった。電圧源とかの設定をミスると、回路図が正常なのにシミュレーションに失敗するみたい。ようやくそれがわかったというオチ。... 2023.08.30 PSpice for TI