機器自作

RISC-V

RISC-V CH32V003F4P6 動作確認

結局最初はエラーが出て、それはまあ、導通チェックさえやってなかったという有様なので、真面目に全端子導通チェック。やはり付いてない箇所が複数あったので半田付けやり直したのが上の写真。その結果、最初の写真はエラーのときで、下の写真がエラーがなく...
RISC-V

RISC-V CH32V003F4P6 で遊ぶ

これで遊んでみようというコーナー。ちゃんとうまく付いたかはまだ不明www(^^♪
Arduino

Arduino UNO R4 MINIMA

ネットや雑誌で話題の新製品、Arduino UNO R4 MINIMAを買ってきた。もう久しぶりで秋月電子の実店舗で買ってきて、最低限動かしてみましたよ。黄色のLED点滅、IDEはこれ。例題のブリンクの時定数を変えてみただけだけどwww(^...
C#

デバッガのビジュアライザーを使う

本の続きをやっていて、266ページのデバッガのビジュアライザーを出したところ。デバッガすら系統立てて習ったり使ったりしたことは無い上、昔は、苦労して変数の値を調べたりしてたのに・・・今はこんなに簡単にしかもこんなに美しく変数が見れるのね!こ...
C#

Visual C#の別の本をやる

いきなり「凶」ですがwww(^^)/、まえにVisual C#の本をやったんだけど、どうも今一でモチベーションが上がらず、もう少しとっつきやすい本に乗り換えた。これですよ。この本の217ページまでやった。お題は「占い」なので、こういう画像な...
C#

Visual C# 2022本をはじめる

ここの追記に書いたようなわけで、買ってあったVisual C# 2022本をはじめることにした。このようにまずは54ページまで。VS2022は既にインストールしてあったので、このように開発画面の表示までは直にできる。やはり、放置回避のために...
C++

VC++のクラス

この本をずっと読んでいて413ページまでやったのだが、「読書」になってしまうのも良くないので、クラスが出てきたのをきっかけに、ちょうどキリがいい?ので、全部打ち込んでみた。「写経」でも、打ち込んでみるとやった気になるな!手を動かすことは偉大...
C++

Visual C++2022本をはじめる

この本を買ってあったので、古くならないうちにはじめてみる。いろいろとやること多いので、放置してるとあっという間に無駄になってしまうので・・・・幸いVS2022はとっくにインストールしてあったので、とりあえず43ページまでやってみた。やはり記...
SQL

SQL入門の本を開始

ここの追記に書いたような事情で、この本を読むことにした。Javaに限らず、どんな言語をいじるにしても、ちょっと大きなデータを扱うにはSQLが必須だそうなので、まずは読書。。。また「読書」かよwww(^^)/でも、ちゃんとサンプルのデータベー...
Java

Java入門実践編を開始

前の本が終わったので、早速間髪を入れずに続編の本に突入!なかなかやる時間が取れないので、やれる時にはどんどんやるのが重要。ということで、前の本で心残りだった「読書」を防止するため、さっそく手入力してみた。なんか早速プロジェクトの作り方とか、...