機器自作

PIC

NCOモジュール

新しいPIC本の第7章、381ページのように配線して、382ページのプロジェクト名「NCO」を作り、384ページのプログラムを打ち込む。まずはハードウェア、これ。ピン配置は例題には書いてないけどこうやった。あれ?でも、GPIOを入れたほうが...
PIC

CCP、PWMモード(18857)

こういうことを考えて、DM164136に載っていたPIC18F47Q10を取って、PIC16F18857に載せ替えた。なので、前回やった制限が全部なくなったので、リベンジしてみた。まずはハードウェアから。こんなふう。そして各種設定やプログラ...
PIC

NCOモジュール

新しいPIC本の第7章に入る。378ページ「7-1 広範囲の周波数のパルスを生成したい---NCOモジュールの使い方」を読む。ところで、この本ではPIC16F18857を題材に使っているが、こちらの環境では違うチップで現在のところやっている...
PIC

CCP、PWMモード

次は、新しいPIC本362ページ「6-1-8 LEDの調光制御---CCPのPWMモードの使い方」だ。プロジェクト名は、CCP_PWM。まずはハードウェア。362ページのように組む。しかし・・・本ではカソードコモンのLEDなのに、アノードコ...
PIC

CCPモジュール、キャプチャーモード

新しいPIC本が第6章に入った。350ページ「6-1 パルス幅測定やPWM制御をしたい---CCPモジュールの使い方」から読んで、359ページ「6-1-6 例題によるCCPモジュールのキャプチャーモードの使い方」のようにハードウェアを接続す...
PIC

1-Wire通信

342ページの「5-4 センサを単線シリアル通信で接続したい」「5-4-1 1-Wire通信とは」をやる。346ページのように配線し、設定し、347ページのようにプログラムする。まずはハードの写真。例によって、MCCをGenerateしよう...
PIC

SPIモードをやってみる(マスター)

AHT25をピンヘッダにつないだので、ハードウェアを配線し、まずはSPIのマスターのプログラムを入れてみる。ハードウェアの写真はこれ。これは、新しいPIC本の334ページの配線で、その次に336ページの設定をして、337ページのSPI_Ma...
PIC

SPIモジュール例題の準備

I2Cの例題は今一だったこともあるし、アマゾンのレビューでも、I2Cの例題はうまく行かなかったけどSPIはうまく行ったという記載もあったことだし・・・(^^、I2Cはさっさと見限ってSPIに行くことにする。ていうか、はやくこの本を終わらせた...
PIC

I2Cスレーブ側製作

間髪を入れず、新しいPIC本の322ページ、「5-2-9 MCCによるI2Cスレーブ側のプログラム製作」、プロジェクト名はこちらの事情で I2C_Slave_18446だ。そう、こちらの事情でDM164137には、PIC16F18446が載...
PIC

I2Cを始めてみる

前回の続き。整理すると、東京辺境の環境では、こういうデバイス構成になっている。PIC18F47Q10が載っているDM164136 --- マスターPIC16F18446が載っているDM164137 --- スレーブなので、まずはハードウェア...