LTspice LTspiceの今後の方針、トランジスタ回路の設計、第1回 結局この本は、これ以降は「読書」になって、ひととおりここで終わることにした。そんなに程度の高いことをやろうとしてない&できないので、この辺でヨシとする。まあ「趣味だしwww」というわけで、今後の方針なんですが、さっきここの最後のところで発振... 2025.07.07 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第15回(シュミット回路) 394ページの図8.16の、シュミット回路をやってみる。今回は、本の通りにOPアンプをLT1001に置き換えた。それでないと、定数の関係でうまく動作しなかったからだ。まずはこれ。見事にちゃんとシュミット回路が動作していて、チャタリング防止?... 2025.07.07 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第14回(OP.amp) またまた本をだいぶ飛ばした。で、次にやるのは、第8章のオペアンプの章。390ページの、図8.10の、ハイパスフィルタをやってみる。この図には(A)(B)の2つの回路が入っている。ところで、トランジスタやFETのところでもそうだったが、秋月で... 2025.07.06 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第13回(2Tr.amp) 続いて338ページの「2段トランジスタ交流増幅器」。図6.25をやる。グラフは339ページの図6.26を出してみる。でも、本の図ではQ2のベース電圧とQ1のコレクタ電圧と書いてあるが、それって同じじゃんと思ったので、勝手にQ1のベース電圧を... 2025.07.06 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第12回(1Tr.amp) 次はいよいよ、334ページ、「6.4 トランジスタ交流増幅器」だ。普通の本だと、ここからスタートみたいな感触。335ページ、図6.20をやる。これ。デバイスは黙って2N3904。グラフのところで右クリックすると、Add Traceが出て、T... 2025.07.06 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第11回 さらに続き。334ページ、図6.19をやる。FETの静特性。やってみた。これ。こういうふうに、パラメータごとにグラフの色を変更した設定画像と、結果のグラフを同時に表示すると、具体的にVGがいくつの時にV-Iが動いたのかがわかって良い。この例... 2025.07.06 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第10回 いろいろ考えたが、まあ、紙の本が手元にある間に、紙の本で進めることにする。これの続き。途中結構飛ばして、・・・特に316ページあたりには、「理論を勉強しないでシミュレーションだけをやるような奴は最低だ」みたいなことが書いてあるのだが、しっか... 2025.07.06 LTspice
LTspice LTspiceの紙の本を並べてみる 今までこのブログで書いたLTspiceの本。最初の2つは紙の本で、3つ目も紙のを最初に買った。で、それらは全部北関東の環境に行かないと見れない・・・のでようやく行ったので、写真を撮ったwwwな~んて。もちろん写真を撮るのが目的ではなくwww... 2025.07.05 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第9回 次は、182ページの、FM/AM変調だ。ここからは、諸般の事情により、東京辺境地区の環境にこの最新版LTspiceをインストールして行う。具体的にやる例題は、183ページの、図2.160。これ。一発で成功。実に素晴らしい。続けて、図2.16... 2025.06.23 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第8回 本の続き。伝送線路の次のところを読んでいくと、いろいろと難しいことが書いてあり、どうやらいろいろな制約があって、伝送線路をシミュレータで計算するのは大変みたい。なので、深入りはしない。なので、次は176ページの、「特殊機能」を読む。論理回路... 2025.06.22 LTspice