PIC 8ピンPIC本、ADコンバータ 本の第7章、ADコンバータのところに入る。実際に作るのは、162ページからの水準器だ。164ページにある加速度センサ KXTC9-2050は既に買ってある。これ。 さすがは秋月電子。日本語マニュアル完備な上、ちゃんと細ピンヘッダまで付属して... 2024.09.09 PIC
PIC 8ピンPIC本、GPSモジュール 本の145ページからの、GPSモジュールを使った製作をやってみる。 なんかいろいろ書いてあるけど、9600bpsのUARTつまりRS232Cで通信できればなんとかなる?かも?な趣旨みたい。147ページには太陽誘電製の秋月モジュールが書いてあ... 2024.09.04 PIC
PIC 8ピンPIC本、周波数カウンタをやる 前回までが、ただの準備で終わってしまったので、ここからようやく周波数カウンタの例題だ。なので、本の129ページの回路図と、131ページの写真を参考にして、実際に回路を組むことにする。 で、ここの東京辺境地区だと、5.1kΩの抵抗の在庫は無い... 2024.09.04 PIC
PIC 8ピンPIC本、周波数カウンタ(の準備) 本の第5章に入る。タイマと割り込みを使って周波数カウンタを作るという話だ。まず本を読んで、実際にやるのは127ページからだ。 リアルタイムクロックRX8900と、オペアンプOPA2353を使うことにする。OPA2353はチップのままなのでD... 2024.07.28 PIC
PIC 8ピンPIC本、I2C液晶モジュール 次はI2Cの例題。まずは本を読む。実際に作業するのは102ページから。液晶モジュールのSB1602Bは、見てみたらまずはピンヘッダの半田付けが必要・・・なのでやってみた。これ。 で、ハードウエア配線。これ。 微妙にLCDモジュール付属のピン... 2024.07.21 PIC
PIC 8ピンPIC本開始、3色LED点滅 改訂新版 8ピンPICマイコンの使い方がよくわかる本 (基礎入門)の本をやる件。長いので、8ピンPIC本と書くことにする。まずは最初から読んだ。そして、76ページ「3-2 LEDボードのハードウェア製作」からが、実際に手を動かす記事だ。 で... 2024.07.11 PIC
PIC 今後のPIC本についての考察 ついに先程、新しいPIC本が終わったが、PICの本は昔から沢山買っていて、PIC16F84Aの時代から本を買ってチップを使っていろいろやっていたものの、何しろ時代が変化しすぎてアップデートしないとどうしようもないwww(^^♪ という現状で... 2024.07.03 PIC
PIC 11章、SDカード ついにこの新しいPIC本も第11章だ。SDカードにデータを保存するという。まずは、せっかく交換したPIC16F1778を、またPIC16F18857に戻す。まあ仕方ない。(^^♪ ハードウェアを配線するために、今回は Click board... 2024.07.03 PIC
CP-6S アンテナのそばで暗渠排水工事 別ブログに書いてますが、土壌改良のために暗渠排水工事をやっていて、油圧ショベルのアームがCP6Sのラジアルに接近してきたので、回転時にぶつからないように注意しないと・・・という状況ですよ。 今日の工事はここまでで、油圧ショベルもしまったので... 2024.07.02 CP-6S
PIC 1778で、第9章リベンジ PIC16F1778を買ったので、459ページからの9-5章をリベンジしてみる。 実際に例題をやるのは、462ページ「9-5-3 例題によるDAコンバータの使い方」からだ。ハードウェアを配線・・・と思ったら、今回はオシロスコープをつなぐだけ... 2024.07.01 PIC