FT8 ついに、初交信!(^^♪ いや~、ものすご~く時間がかかりましたが、ついに、那須塩原市のQTHで初交信達成。(^^♪でもCWやSSBは怖いのでwww、お決まりのFT8。とりあえず空中線電力は10Wでやってみましたよ。-03を頂いたのでまあ良しとしますか。リグとPCと... 2023.06.07 FT8
オペレーション 電子QSLをやってみる ようやくリグとアンテナが揃ったので、次の懸案はQSLカードなんですが、実は紙のQSLはとっくに新しい固定局のQTHのが完成済み。なのに、電子QSLがまだというwww 調べてみると・・・・eQSL・hQSL・LoTW・だれでもQSLとまあ、い... 2023.05.11 オペレーション
TS-890S 固定局のリグが始動 固定局のリグは、TS-890Sです。アンテナ工事がようやく完了したので、リグの電源もようやく入れられるという流れ。いや~、まともなアンテナとまともなリグが両方揃うのって何十年ぶり?かも。(^^♪ あまりに無線のブランクが長いので、交信するの... 2023.05.11 TS-890S
CP-6S CP-6Sアンテナ工事 前回は、重すぎて一人では重量的に持ち上がらないというそれだけの理由でR9の工事は失敗だったので、今回は重量を最優先で考慮して再挑戦。なので、モノは、第一電波工業 CP-6Sにしました。WARCバンドは無いけど、そういう細かい?ことは言ってら... 2023.05.10 CP-6S
C# Visual C# 2022本をはじめる ここの追記に書いたようなわけで、買ってあったVisual C# 2022本をはじめることにした。このようにまずは54ページまで。VS2022は既にインストールしてあったので、このように開発画面の表示までは直にできる。やはり、放置回避のために... 2023.02.19 C#
C++ VC++のクラス この本をずっと読んでいて413ページまでやったのだが、「読書」になってしまうのも良くないので、クラスが出てきたのをきっかけに、ちょうどキリがいい?ので、全部打ち込んでみた。「写経」でも、打ち込んでみるとやった気になるな!手を動かすことは偉大... 2023.02.18 C++
C++ Visual C++2022本をはじめる この本を買ってあったので、古くならないうちにはじめてみる。いろいろとやること多いので、放置してるとあっという間に無駄になってしまうので・・・・幸いVS2022はとっくにインストールしてあったので、とりあえず43ページまでやってみた。やはり記... 2023.02.15 C++
Cushcraft R9 アンテナ工事失敗の事後検証 Cushcraft R9 のアンテナ工事失敗の検証を行う。ここに書いた通り、失敗の唯一の原因は、最後の最後に一人ではこの物体が持ち上がらなかったことにある。なので、実際に模型で実験してみた。全てはこの動画の通り。トップヘビーな物体として、こ... 2023.02.11 Cushcraft R9
アンテナ 白内障の眼内レンズとアマチュア無線のアンテナ なんか唐突ですが、全く関係ないこの2つの分野。ある意味共通点があると思ったのでちょっと書いてみる。白内障の手術をやる場合、入れる眼内レンズの種類は、保険診療・選定療養・自費の3つから選ぶことになる。一般的には、保険だと単焦点の場合が多く、値... 2023.02.10 アンテナ
Cushcraft R9 アンテナ工事は失敗 ここまで組み上がったのですが、アンテナ工事は失敗に終わりました。工事の手順や途中の困難も全部クリアしたものの、最後の最後、この重量を一人でアップすることは不可能。ここの環境では2人以上の労力を使用することは不可能なので、R9はやめることにし... 2023.02.09 Cushcraft R9