アンテナ

CP-6S

アンテナのそばで暗渠排水工事

別ブログに書いてますが、土壌改良のために暗渠排水工事をやっていて、油圧ショベルのアームがCP6Sのラジアルに接近してきたので、回転時にぶつからないように注意しないと・・・という状況ですよ。今日の工事はここまでで、油圧ショベルもしまったので、...
CP-6S

はじめてSSBで交信、さらに(^^)

今までは怖いのでwww、FT8ばかりやってたけど、先程はじめてSSBで初交信しました。自分でCQ出さずに呼んだだけなものの、ちゃんとパイルアップに付き合ってようやく交信成功!実は、twitterでも有名な、プロの芸能人のJH1C??さんの和...
CP-6S

CP-6Sアンテナ工事

前回は、重すぎて一人では重量的に持ち上がらないというそれだけの理由でR9の工事は失敗だったので、今回は重量を最優先で考慮して再挑戦。なので、モノは、第一電波工業 CP-6Sにしました。WARCバンドは無いけど、そういう細かい?ことは言ってら...
Cushcraft R9

アンテナ工事失敗の事後検証

Cushcraft R9 のアンテナ工事失敗の検証を行う。ここに書いた通り、失敗の唯一の原因は、最後の最後に一人ではこの物体が持ち上がらなかったことにある。なので、実際に模型で実験してみた。全てはこの動画の通り。トップヘビーな物体として、こ...
アンテナ

白内障の眼内レンズとアマチュア無線のアンテナ

なんか唐突ですが、全く関係ないこの2つの分野。ある意味共通点があると思ったのでちょっと書いてみる。白内障の手術をやる場合、入れる眼内レンズの種類は、保険診療・選定療養・自費の3つから選ぶことになる。一般的には、保険だと単焦点の場合が多く、値...
Cushcraft R9

アンテナ工事は失敗

ここまで組み上がったのですが、アンテナ工事は失敗に終わりました。工事の手順や途中の困難も全部クリアしたものの、最後の最後、この重量を一人でアップすることは不可能。ここの環境では2人以上の労力を使用することは不可能なので、R9はやめることにし...
Cushcraft R9

Cushcraft R9

ついにアンテナ工事が始動。そうなんですよ、Cushcraft R9。なんでこうなったかというと、ブログにいろいろ昔から書いていた通り、・タワーやローテータはやらない。・地上高は取れないけど、土地の面積はある程度取れる。という条件・環境で最適...
アンテナ

チルトベース工事開始

なかなか進まないアンテナ工事。(^^)/ちゃんと2023年のQSOパーティーにも全く間に合わず、今年は電波すら出さないで終わったのですがw、できる範囲でコツコツとやるしかないわけで、地味に新年から工事開始ですよ。まず、チルトベースを買ったの...
アンテナ

基礎工事完了

タワーは作らないし、ビームも上げないって、要するにGP系とダイポール系を今のところ考えてるわけですが、結局基礎部分を業者さんに依頼して、ようやく完了。いろいろ時間かかるのと、自分もフルに北関東に居られるわけではないので、やはり当初の予定より...
アンテナ

JARL門標板とアンテナ工事

今日は進捗がありまして、アンテナ予定地の業者さんの下見が完了。この赤色の丸がポール予定地、左の紫の丸が同軸引き込み予定場所。そしてその後、手で取れる範囲の雑草抜きをやった流れで、JARL門標板を貼りつけ。まるで、アクティブに運用してるかのよ...