FreeDV FreeDV、第3回。ようやく設定成功 なんとかしてWaterFallを出したい・・・というところから。QEXの本にも載っているが、そういえばまだAudio Configをやってない。そもそも、PCには直にスピーカーとマイクにつながるRealtekのオーディオデバイスと、PCとリ... 2025.03.13 FreeDV
FreeDV FreeDV、第2回 前回の続き。CI-Vアドレスとかよくわからないところまでだったので、また初心に戻って考えてみる。そもそも、WSJT-Xが動いているということは、WSJT-Xからはリグ・コントロールができているということ。だから、WSJT-Xの設定を見てみる... 2025.03.13 FreeDV
FreeDV FreeDVに初挑戦! 北関東に来たので、ここだけでしかできない作業を・・・まずはQEX No.54を読みながら、このようにハードウェアをセッティング。そう。本にある通りのアツデンのMOTO HSは今日のために既に買ってあった。とりあえず試行錯誤してみる。ポートを... 2025.03.10 FreeDV
FreeDV FreeDVについて読む FreeDVについては昔書いたことがあり、有益なコメントも頂いた。で、QEX Japan の54号を買ったんですよ。これ。昔ブログに書いたくらいなので興味はあったのだが・・・やはりいろいろ忙しすぎて全く手につかず・・・だったわけですが。まだ... 2025.02.22 FreeDV
FT5D FT5Dの準備をする件 前に、こういう記事を書いた。つまり、2022/11/14の時点で、WIRES-X ポータブルデジタルノード機能をハンディー機で使うにはFT5D.ということがすでに決定していたわけですよ。なので実は、それからすぐにFT5Dをポチったんですが、... 2025.02.10 FT5DWires-X総務省
昔話 大昔のマイコンの写真 なぜか大昔の自作マイコンの写真が発掘されたので、記念に貼ってみる。どうやら1979年8月みたいだ。8080Aを採用して塩化第二鉄で自作プリント基板を作って、バスラインはワイヤラッピング。アドレス16bitとデータ8bitをスライドスイッチで... 2024.10.12 昔話電子工作
FT8 JARLどうしようか このように、JARLのカード転送が大変なんですね。さらに、いろいろネットなどを見ると、FT8で交信数が劇的に増えたので、それに伴ってカード発行枚数が激増とか。ごもっとも。確かにそうでしょうね。大昔のように、ロケーションもリグもアンテナもしょ... 2023.11.07 FT8総論
FT8 はじめてCQ出しました(^^ ようやくですが、復活してはじめたFT8で、初めてCQ出しました。他のバンドだとまず無理っぽいけど(´;ω;`)、7MHz帯なら呼んでいただけるようで、ありがたいことです。(^^♪まあ、ようやくWSJT-Xも少し慣れてきたので、やっと「怖い」... 2023.06.23 FT8
CP-6S はじめてSSBで交信、さらに(^^) 今までは怖いのでwww、FT8ばかりやってたけど、先程はじめてSSBで初交信しました。自分でCQ出さずに呼んだだけなものの、ちゃんとパイルアップに付き合ってようやく交信成功!実は、twitterでも有名な、プロの芸能人のJH1C??さんの和... 2023.06.10 CP-6STS-890Sオペレーション
FT8 FT8ばかりやっています(^^ ようやくFT8のセットアップが終わり、eQSLの準備もできたので、3.5/7/14/21/28/50で、交信してみようとしたものの・・・結局FT8ばかりやってます。(^^上記バンドのうち3.5以外の全てのバンドで交信してみて、でもほとんど7... 2023.06.09 FT8