PIC 8ピンPIC本、GPSモジュール 本の145ページからの、GPSモジュールを使った製作をやってみる。なんかいろいろ書いてあるけど、9600bpsのUARTつまりRS232Cで通信できればなんとかなる?かも?な趣旨みたい。147ページには太陽誘電製の秋月モジュールが書いてある... 2024.09.04 PIC
PIC 8ピンPIC本、周波数カウンタをやる 前回までが、ただの準備で終わってしまったので、ここからようやく周波数カウンタの例題だ。なので、本の129ページの回路図と、131ページの写真を参考にして、実際に回路を組むことにする。で、ここの東京辺境地区だと、5.1kΩの抵抗の在庫は無いん... 2024.09.04 PIC
PIC 8ピンPIC本、周波数カウンタ(の準備) 本の第5章に入る。タイマと割り込みを使って周波数カウンタを作るという話だ。まず本を読んで、実際にやるのは127ページからだ。リアルタイムクロックRX8900と、オペアンプOPA2353を使うことにする。OPA2353はチップのままなのでDI... 2024.07.28 PIC
PIC 8ピンPIC本、I2C液晶モジュール 次はI2Cの例題。まずは本を読む。実際に作業するのは102ページから。液晶モジュールのSB1602Bは、見てみたらまずはピンヘッダの半田付けが必要・・・なのでやってみた。これ。で、ハードウエア配線。これ。微妙にLCDモジュール付属のピンヘッ... 2024.07.21 PIC
PIC 8ピンPIC本開始、3色LED点滅 改訂新版 8ピンPICマイコンの使い方がよくわかる本 (基礎入門)の本をやる件。長いので、8ピンPIC本と書くことにする。まずは最初から読んだ。そして、76ページ「3-2 LEDボードのハードウェア製作」からが、実際に手を動かす記事だ。で、... 2024.07.11 PIC
PIC 今後のPIC本についての考察 ついに先程、新しいPIC本が終わったが、PICの本は昔から沢山買っていて、PIC16F84Aの時代から本を買ってチップを使っていろいろやっていたものの、何しろ時代が変化しすぎてアップデートしないとどうしようもないwww(^^♪ という現状で... 2024.07.03 PIC
PIC 11章、SDカード ついにこの新しいPIC本も第11章だ。SDカードにデータを保存するという。まずは、せっかく交換したPIC16F1778を、またPIC16F18857に戻す。まあ仕方ない。(^^♪ハードウェアを配線するために、今回は Click boards... 2024.07.03 PIC
PIC 1778で、第9章リベンジ PIC16F1778を買ったので、459ページからの9-5章をリベンジしてみる。実際に例題をやるのは、462ページ「9-5-3 例題によるDAコンバータの使い方」からだ。ハードウェアを配線・・・と思ったら、今回はオシロスコープをつなぐだけだ... 2024.07.01 PIC
PIC 1778を買ったので、PWM16 ここで書いたように、また、それ以外でもいろいろとあったが、PIC16F18857ではなくPIC16F1778を使うという箇所が多かったので、結局PIC16F1778を買った。なので、前に飛ばした箇所をリベンジ。まずは新しいPIC本の398ペ... 2024.07.01 PIC
PIC 新しいPIC本の第10章 前回までで、やらない回もあったけれど、9章まで終わったので第10章を読んでみる。まずはCLCモジュール。これって、だいぶ前の例題でCLCは使ったことがあったような?あと、この新しいPIC本の例題では、478ページにあるように、なんかテープL... 2024.06.18 PIC