PIC

NCOモジュール

新しいPIC本の第7章に入る。378ページ「7-1 広範囲の周波数のパルスを生成したい---NCOモジュールの使い方」を読む。ところで、この本ではPIC16F18857を題材に使っているが、こちらの環境では違うチップで現在のところやっている...
PIC

CCP、PWMモード

次は、新しいPIC本362ページ「6-1-8 LEDの調光制御---CCPのPWMモードの使い方」だ。プロジェクト名は、CCP_PWM。まずはハードウェア。362ページのように組む。 しかし・・・本ではカソードコモンのLEDなのに、アノード...
PIC

CCPモジュール、キャプチャーモード

新しいPIC本が第6章に入った。350ページ「6-1 パルス幅測定やPWM制御をしたい---CCPモジュールの使い方」から読んで、359ページ「6-1-6 例題によるCCPモジュールのキャプチャーモードの使い方」のようにハードウェアを接続す...
PIC

1-Wire通信

342ページの「5-4 センサを単線シリアル通信で接続したい」「5-4-1 1-Wire通信とは」をやる。 346ページのように配線し、設定し、347ページのようにプログラムする。まずはハードの写真。 例によって、MCCをGenerateし...
PIC

SPIモードをやってみる(マスター)

AHT25をピンヘッダにつないだので、ハードウェアを配線し、まずはSPIのマスターのプログラムを入れてみる。ハードウェアの写真はこれ。 これは、新しいPIC本の334ページの配線で、その次に336ページの設定をして、337ページのSPI_M...
PIC

SPIモジュール例題の準備

I2Cの例題は今一だったこともあるし、アマゾンのレビューでも、I2Cの例題はうまく行かなかったけどSPIはうまく行ったという記載もあったことだし・・・(^^、I2Cはさっさと見限ってSPIに行くことにする。ていうか、はやくこの本を終わらせた...
PIC

I2Cスレーブ側製作

間髪を入れず、新しいPIC本の322ページ、「5-2-9 MCCによるI2Cスレーブ側のプログラム製作」、プロジェクト名はこちらの事情で I2C_Slave_18446だ。そう、こちらの事情でDM164137には、PIC16F18446が載...
PIC

I2Cを始めてみる

前回の続き。 整理すると、東京辺境の環境では、こういうデバイス構成になっている。PIC18F47Q10が載っているDM164136 --- マスターPIC16F18446が載っているDM164137 --- スレーブ なので、まずはハードウ...
PIC

I2Cモジュールを使う準備

お次は新しい本の304ページ、「5-2 センサやLCDをデジタル通信で接続したい---I2Cモジュールの使い方」だ。沢山書いてあるのでとりあえず全部読む。316ページにある、秋月のAQM0802のモジュール、M-09109はちゃんと買ってあ...
PIC

EUSART割り込みの例題

こういうわけで、新しい本の第4章が不本意ながら終わったので、第5章に行くことにする。 300ページ「5-1-7 パソコンとの通信の例題---割り込みを使ったEUSARTの使い方」、プロジェクト名 UART_INTだ。本にある通り、EUSAR...