LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第7回 次は、157ページ。ここから能動素子ですよ。いろいろ例題があるかと思ったら・・・読み物だけで終わった。次は、163ページ。スイッチ素子という分類。しかしこれは、実際の素子というよりも動作から定義された仮想概念のような扱いみたい。この本は基本... 2025.06.21 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第6回 次は、バラクタ・ダイオード。普通にバリキャップと言ったほうが、古い人間にはわかりやすいwww(^^)/ 155ページの、図2.124をやってみる。これ。なぜかこのように、1発でうまくいった。しかも、本の図にあるような MV2201の特性値?... 2025.06.20 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第5回 次は147ページの、相互コンダクタンス。トランスの例題。148ページの、図2.117の例題をやってみる。これ。うん、いいね。一発で成功した。なので、次のダイオードもやってみるか。151ページの、図2.120をやってみる。こんなふうなのだが、... 2025.06.20 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第4回 本の内容が高級すぎて、どうも「読書」が多くなってしまいがちだが、145ページの図2.112、tanhによる非線形コイルの近似例をやってみる。とはいうものの・・・なんか字がいっぱい書いてあって難しいんですけどwww(^^♪たとえばこのように、... 2025.06.20 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第3回 この本は今はまだクイックスタート・ガイドの章だから、ざっと例題をやってあとは読むだけにしている。次は51ページの図1.70の回路を入れてみる。やってみたのがこれ。で、次は54ページにある図1.74の回路図を入れてみる。まずは、抵抗を回転させ... 2025.06.19 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第2回 まずはヘルプを探す。12ページに書いてあるけど、いきなり実際は違っている。これ。行ってみたけど結局英文のわかりにくいヘルプが出て来るだけなので、あまり期待しないで次に行く。で、13ページにある「LTspiceの特徴」のところの記載。一部のS... 2025.06.15 LTspice
LTspice LTspiceで学ぶ電子回路、本、第1回 というわけで、この本(電子本)をやる。昔LTspiceはやったのだが、バージョンも本も古いので、今回全部心機一転。バージョンも最新版、本も最新版にした。なので、まずは、都心部の環境にインストール。これ。こんな感じで、本の、11ページまで終了... 2025.06.14 LTspice
LTspice LTspiceの別の本を新たにやる方向 こういう感じで、SIMetrix/SIMPLISは見捨てた。とにかく、次のような本はダメですな。・古い本・紙の本紙の本がダメなのは、こちらの環境のせい。電子本でないと無理!で、この本を買った。なんか履歴を見ると、前に紙の本を買った記録がある... 2025.06.14 LTspice
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第16回 ここから10章に入る。まずは241ページにある回路図を入力。これだ。でも、dBプローブは入力できない。これ。(右クリックして、新しいタブで画像を開くで画像がみれる)dBでない普通の電圧プローブならば入力できるけど、シミュレーションが通らない... 2025.06.14 SIMetrix/SIMPLIS
SIMetrix/SIMPLIS SIMetrix/SIMPLIS、第15回 というわけで、本に書いてある細かいことは「全部無視」していくことにする。本の213ページには、真空管モデルの使い方が書いてある。へー、これって、真空管もできるんだ。。。と思ったものの、ここに書いてある thermionic.sxslbなんか... 2025.06.11 SIMetrix/SIMPLIS