PIC 正弦波発生 551ページの「8-2-4 例題 正弦波の出力制御」、プロジェクト名 DAC1をやる。FVRモジュールで基準電圧を発生し、DACで正弦波を作って内蔵オペアンプを通すそうな。よくできたものですな~実にすばらしい。本の通りにやってこういう感じで... 2024.02.02 PIC
PIC 温度インジケータ 545ページの温度インジケータ、プロジェクト名はINDICATORをやる。さっきのADC1と、クロック・ADC・EUSARTの設定は同一だ。で、main.cに書き込むとこれ。なぜか、putchのところに波線が出ない。エラーじゃないのか?と思... 2024.02.02 PIC
PIC ADコンバータで電圧計測 次は本来なら7章とかになるのだが、またまたデジタルボードを使う例題になってしまって煩雑なので、ここではアナログボードを引き続き使う例題をやるという観点から、第8章まで飛ばす。なので、534ページ「8-1 10/12ビットADコンバータと温度... 2024.02.02 PIC
PIC DSMモジュール お次は、本には載っていない、補足PDFにある「6-8 DSMモジュールの使い方」、「6-8-3 例題 2種類の周期によるLEDの点滅制御」、プロジェクト名はDSM1だ。しかしこの例題は、本(PDF)の通りに入れるのが不可能である。このように... 2024.02.02 PIC
PIC CLCモジュール 次は同じく514ページ「6-7 CLCモジュールの使い方」、518ページの「6-7-3 例題 RCサーボの制御」、プロジェクト名はCLC1だ。RCサーボは、PWMモジュールの時に使ったが、今回はCLCでプログラマブルなロジック回路を作るとい... 2024.02.02 PIC
PIC COGモジュール、モーター制御 同じく502ページ「6-6 COGモジュールの使い方」、508ページ「6-6-3 例題 モータの可逆変速制御」、プロジェクト名はCOGMOTORだ。これもアナログボード使用。本の通りに設定をしていく。だいたいこんなふう。入力したので、コンパ... 2024.01.30 PIC
PIC アナログボード、RCサーボ 同じく494ページ「6-5 16ビットPWMモジュールの使い方」、498ページ「6-5-3 例題 RCサーボの制御」プロジェクト名はPWMSERVO1だ。なんとここからは、アナログボードを使用だ!アナログボードを使うのは初めて。そしてPIC... 2024.01.30 PIC
PIC NCOモジュール(DDS) 同じく488ページ「6-4 NOCモジュールの使い方」、490ページ「6-4-3 例題 音階のスピーカ出力制御」、プロジェクト名NCO1だ。なんかNCOモジュールって数値制御発振器なので要するにDDS、しかも20ビット分解能で周波数変調パル... 2024.01.30 PIC
PIC CWGモジュール 同じく480ページの「6-3 CWGモジュールの使い方」、483ページの「6-3-3 例題 フルカラーLEDの調光制御」、プロジェクト名はCWGLEDだ。フルカラーといっても緑は使わず、赤と青のLEDの輝度をPWM制御するということらしい。... 2024.01.30 PIC
PIC LEDの調光制御 同じく476ページ「6-2-3 例題 LEDの調光制御」、プロジェクト名PWMLEDをやってみる。今回は全く本と同じに入力でき、その結果このように成功した。 2024.01.29 PIC